実践を通じて、マーケティングを
本気で学びたい学生・社会人

仮説を立てて、施策をつくり、実際に「届けてみる」経験ができます。 ゼミやインターンでは得られない、現場に深く入り込む5か月間です。
地域企業の魅力や商材が
市場に届かない課題に、
未来の市場をつくる
マーケティングを武器に挑む、
共創実践型イノベーションプロジェクト
About BIWA project
地域企業とともに、
未来をつくるマーケティングを実践する
5ヶ月間のプロジェクト
BIWAは、滋賀・湖北の企業を舞台に、
未来の市場をつくる
マーケティングを武器に挑む、
共創実践型イノベーションプロジェクト
です。
地域企業の魅力や商材が
市場に届かない課題に、
向き合い、仮説を立て、
届け方を考え、検証していく。
そこに必要なのは、
大きな肩書きや経験ではなく、
「ワクワク」できる心と、
「やってみたい」という意志。
事業と市場づくりの現場に飛び込み、
地域と、仲間と、本気で向き合う。
そんな 5か月間の挑戦 が、
あなたを待っています。
地域企業の可能性を、
マーケティングでひらく。
BIWAは、地域の中小企業が魅力や商材が市場に届かない課題に対して、
参加者が外部チームとして関わり、
新しい事業・市場をつくる共創実践するプログラム。
実践的なマーケティングを軸に、
事業の届け方を考え、試し、社会に広げていく5か月間で、
成長のためだけでなく、
誰かの役に立つマーケティングを経験できる、
地域連携型の挑戦です。
プログラム参加者は、3名1組のチームを組み、
実在する滋賀・湖北の企業に
“マーケティング・事業開発チーム”として参画し、
マーケティング仮説を立て、届け方を考え、
実際に試しながら、
企業の未来を一緒につくっていきます。
多様なバックグラウンドを持つ参加者が集まり、
企業・講師・地域との共創を通じて
成長していくプロセスそのものが、
BIWAの大きな価値です。
本プログラムの舞台となるのは、滋賀・湖北エリアで独自のものづくりや価値創造に取り組む地域企業の皆さま。
長年地域に根ざしながらも、変化を恐れず、新たな挑戦を求めている3社が、今回の共創パートナーです。
※プレイベントにて各企業様にご登壇頂く予定ですので、ぜひご参加ください(詳細はNote記事に記載)
“木工で世の中を美しく”を理念とし、建具や家具、小物まで建築由来の高精度技術で丁寧に製造。細部までこだわる高精度な加工技術で木製建具を製作しております。本プログラムを通じ、技術の魅力を広く発信し、認知度向上と販路拡大につながることを期待しています。
糀屋としてクラフトどぶろくを醸して琵琶湖の未来へ貢献することをミッションとしています。話せる発酵屋としてファンと属人的につながって参りましたが、さらに「ブランド」として成長していくため、プロの目線からの具体的な提案を期待します。
浜縮緬を製造する絹織物工場です。和装限定からの脱却を図る広幅生地の製造やアパレル製品の製造販売にも取り組み、長浜発祥の浜縮緬を再び長浜の主要産業に甦らせるべく鋭意奮闘中です。新戦略を期待しています。
Day | 日程 | 場所 | テーマ | 登壇者 |
---|---|---|---|---|
Day 1 | 2025年11月1日(土) 13:00 - 17:00 |
オンライン | オープニング「BIWAの価値とは?」& チーミング | 三星グループ代表|岩田真吾 一般社団法人PlayGround 代表理事|横田聡 |
Day 2 | 2025年11月7日(金) 10:00 -18:00 |
長浜 | 各企業様への訪問と分析 | ハッピー太郎醸造所 代表|池島 幸太郎 有限会社笹木木工 代表取締役社長| 3代目 笹木昭広 / 4代目笹木朝光 有限会社吉正織物工場 代表取締役|吉田和生 |
Day 3 | 2025年11月8日(土) 10:00 -11:00 |
長浜 | インプット 「地域資産を日本・グローバルに届けるには?」 |
調節中 |
Day 4 | 2025年11月8日(土) 11:00 - 18:00 2025年11月9日(日) 11:00 - 18:00 |
長浜 | インプット 「マーケティングから起こす イノベーション」& マーケティング案創出 |
武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授| 岩嵜博論 |
約2週間 検証 |
2025年11月10日(月) 〜 2025年11月25日(火) |
ー | マーケティング案の インタビュー検証 |
|
Day 5 | 2025年11月26日(水) 19:00 - 22:00 |
オンライン | インプット 「マーケティング検証方法」& 壁打ち |
株式会社LillyHoldings 代表取締役| 西尾貞将 |
約1ヶ月 検証 |
2025年11月27日(木) 〜 2026年1月16日(金) |
ー | マーケティング案のMVP検証 | |
Day 6 | 2026年1月17日(土) 10:00 - 16:00 |
米原市役所 | 中間発表 | 長浜市長|浅見宣義 米原市長|角田航也 一般社団法人長浜青年会議所|第71第理事長 株式会社アクアリング 代表取締役社長| 茂森 仙直 |
2026年1月17日(土) 16:00 - 18:00 |
インプット 「チームが継続して走るには?」& ワークショップ |
一般社団法人PlayGround 理事| 坪倉秀基 | ||
Day 7 | 2026年1月21日(水) 19:00 - 22:00 |
オンライン | インプット 「検証結果から見えるマーケティングとプロダクトの再検討」& 壁打ち |
株式会社トリティアン 代表取締役| 雀部 明日香 |
約1ヶ月 検証 |
2026年1月22日(木) 〜 2026年2月17日(火) |
ー | マーケティング案のMVP検証 | |
Day 8 | 2026年2月18日(水) 19:00 - 22:00 |
オンライン | インプット 「マーケティング検証での細部検証の重要性」& 壁打ち |
株式会社ギアソリュージョンズ 代表取締役 CEO| 道家 俊輔 |
約1ヶ月 検証 |
2026年2月19日(木) 〜 2026年3月20日(金) |
ー | マーケティング案のMVP検証 | |
LAST Day |
2026年3月21日(土) 10:00 - 18:00 |
長浜市役所 | 最終審査 | 長浜市長|浅見宣義 米原市長|角田航也 一般社団法人長浜青年会議所|第71第理事長 K2 Frontier 代表|今庄 啓二 |
※スケジュール・掲載内容は変更となる可能性がございます
プログラムには、事業開発・ブランディング・マーケティング分野で第一線を走る実務家が伴走。
経営・実行・戦略の視点から、各チームの挑戦に寄り添います。
アトツギ起業家
三星グループ
代表
ストラテジックデザイナー
武蔵野美術大学
クリエイティブイノベーション学科 教授
マーケター / ブランディングディレクター
株式会社LillyHoldings
代表取締役
プロデューサー
株式会社アクアリング
代表取締役社長
マーケター
株式会社トリティアン
代表取締役
グローススペシャリスト
株式会社ギアソリューションズ
代表取締役 CEO
元ベンチャーキャピタリスト
K2 Frontier
関西学院大学大学院経営戦略研究科
株式会社内田洋行
代表/客員教授/社外取締役
サステナブル・イノベーター
一般社団法人PlayGround
代表理事
産官学金連携および地方開発リード
ワークショップデザイナー
一般社団法人PlayGround
理事/戦略及び品質リード
認定ワークショップデザイナー
レゴ®シリアスプレイ®
認定ファシリテーター
このプロジェクトには、地域企業だけでなく、行政や経済団体、地域を支える多様なプレイヤーが共に歩んでいます。
地域の未来をともにつくっていくために寄せられた、各団体からの声をご紹介します。
代表理事
産官学金連携および地方開発リード
理事/戦略及び品質リード
認定ワークショップデザイナー
レゴ®シリアスプレイ®認定ファシリテーター
ブランディングリード
グラフィックファシリテーター
機会創出リード
WILL-CAN発掘リード